学校保健検査
当社は創業以来、県内の自治体、教育委員会や教育機関から学校保健法に基づく検査を受託し、検査は専門の検査員が実施しております。
毎年、春(4~6月)と秋(9~11月)に実施される、尿・ぎょう虫卵・寄生虫卵検査は、児童、生徒、学生及び幼児が健康で充実した楽しい学校生活を送るうえで非常に大切な検査です。
私たちは、検査を通して実施教育機関の学校保健・学校安全・学校給食・学校健康教育を支えると共に、長年にわたり蓄積した検査技術と豊富なノウハウに基づいたご提案と皆さんからのご要望にお応えします。
毎年、春(4~6月)と秋(9~11月)に実施される、尿・ぎょう虫卵・寄生虫卵検査は、児童、生徒、学生及び幼児が健康で充実した楽しい学校生活を送るうえで非常に大切な検査です。
私たちは、検査を通して実施教育機関の学校保健・学校安全・学校給食・学校健康教育を支えると共に、長年にわたり蓄積した検査技術と豊富なノウハウに基づいたご提案と皆さんからのご要望にお応えします。
寄生虫卵検査
学校における児童生徒等及び職員の健康の保持増進を図るため、学校における保健管理に関し必要な事項を定めるとともに、学校における教育活動が安全な環境において実施され、児童生徒等の安全の確保が図られるよう、学校における安全管理に関し必要な事項を定め、もつて学校教育の円滑な実施とその成果の確保に資することを目的とする。
学校保健安全法(第一章 総則 第一条)
検査の意義
寄生虫症の症状としては、腹痛、嘔吐、咽頭の異物感、喘息発作、貧血、動悸、全身倦怠、頭痛などが現れることがありますが、感染してから発病するまで気がつかない、発病しても寄生虫が原因と気がつかない、ことも多く早期発見は感染予防とあわせて重要です。
感染者を早期に発見し治療することで、施設内での集団発生を未然に防ぎ、安心して楽しい学校生活を送れるようにします。
寄生虫症は、
線虫類( 東洋毛様線虫(とうようもうようせんちゅう)・蛔虫(かいちゅう)・鉤虫(こうちゅう)・鞭虫(べんちゅう)・アニサキス)、
吸虫類(肝吸虫(かんきゅうちゅう)・肺吸虫(はいきゅうちゅう)・横川吸虫(よこがわきゅうちゅう))、
条虫類(広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)・有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)・無鉤条虫(むこうじょうちゅう))
などの寄生虫が原因で起こります。
ぎょう虫卵は肛門周辺に産卵するのでセロファンで検査します。それ以外の虫卵を一般虫卵として検査します。
感染者を早期に発見し治療することで、施設内での集団発生を未然に防ぎ、安心して楽しい学校生活を送れるようにします。
寄生虫症は、
線虫類( 東洋毛様線虫(とうようもうようせんちゅう)・蛔虫(かいちゅう)・鉤虫(こうちゅう)・鞭虫(べんちゅう)・アニサキス)、
吸虫類(肝吸虫(かんきゅうちゅう)・肺吸虫(はいきゅうちゅう)・横川吸虫(よこがわきゅうちゅう))、
条虫類(広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)・有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)・無鉤条虫(むこうじょうちゅう))
などの寄生虫が原因で起こります。
ぎょう虫卵は肛門周辺に産卵するのでセロファンで検査します。それ以外の虫卵を一般虫卵として検査します。
検査の目的
海外、特に発展途上国などではごく当たり前の病気として未だに大きな勢力を誇っています。
日本国内では、衛生状態が良くなり寄生虫は少なくなっていますが、海外からの輸入食品、無農薬野菜の流行と共に最近では、徐々に増加の傾向が見られます。
寄生虫の卵や幼虫は、食べ物に付着し口から体内に入り、成虫となって腸などに寄生します。
寄生虫卵の検査は、便を採取して一般虫卵の有無を調べることで、寄生虫症の原因がわかります。
日本国内では、衛生状態が良くなり寄生虫は少なくなっていますが、海外からの輸入食品、無農薬野菜の流行と共に最近では、徐々に増加の傾向が見られます。
寄生虫の卵や幼虫は、食べ物に付着し口から体内に入り、成虫となって腸などに寄生します。
寄生虫卵の検査は、便を採取して一般虫卵の有無を調べることで、寄生虫症の原因がわかります。
特徴と感染経路
特徴
寄生虫は成虫になると数mの長さにもなりますが、卵の大きさは顕微鏡で確認しないとわからない程の小さいものです。
1日の産卵数も数100から100万個と種類によって大きく違います。
体内に寄生するものを内部寄生虫といいます。
感染経路
寄生虫の卵や幼虫が付着した生野菜や魚・肉の生食、土をいじった手から口を通って体内に入り寄生します。
食生活の変化や海外旅行により、新たな寄生虫による症例も増加しています。
寄生虫は成虫になると数mの長さにもなりますが、卵の大きさは顕微鏡で確認しないとわからない程の小さいものです。
1日の産卵数も数100から100万個と種類によって大きく違います。
体内に寄生するものを内部寄生虫といいます。
感染経路
寄生虫の卵や幼虫が付着した生野菜や魚・肉の生食、土をいじった手から口を通って体内に入り寄生します。
食生活の変化や海外旅行により、新たな寄生虫による症例も増加しています。
便の採取の仕方
便約5g(小指の頭大)をスティックで採取して下さい。
検査方法
採取された便をガラス(これをスライドグラスといいます)上に3~5mg程度載せ、その上にカバ-グラスをかけて標本を作ります。
400倍に拡大した顕微鏡で寄生虫の虫卵や幼虫、成虫の有無と種類を判定します。
検査結果は
( -、+ )で報告します。(+)の場合、寄生虫卵・寄生虫名を報告します。
400倍に拡大した顕微鏡で寄生虫の虫卵や幼虫、成虫の有無と種類を判定します。
検査結果は
( -、+ )で報告します。(+)の場合、寄生虫卵・寄生虫名を報告します。
他の検査との組み合わせ
検査申し込みから検査、報告までの流れ
打ち合わせ
検査予定日・人数などについて打ち合わせします。
容器準備発送
当社から予定人数分の検査容器をお届けします。
検体回収
指定された日時に当社担当者が回収にまいります。
便を塗抹した標本を400倍に拡大した顕微鏡で虫卵・幼虫・成虫の有無は( -、+ )で、種類は名前で報告します。
横川吸虫卵(よこがわきゅうちゅうらん)(×400倍)
条虫卵(じょうちゅうらん)(×400倍)
鞭虫卵(べんちゅうらん)(×400倍)
広節裂頭条虫卵(こうせつれっとうじょうちゅうらん)(×400倍)
横川吸虫卵(よこがわきゅうちゅうらん)(×400倍)
条虫卵(じょうちゅうらん)(×400倍)
鞭虫卵(べんちゅうらん)(×400倍)
広節裂頭条虫卵(こうせつれっとうじょうちゅうらん)(×400倍)
予定者の検査が終了した後、名簿に記載してお送りします。
寄生虫卵検査で(+)判定となった方には、寄生虫卵検査結果通知票を合わせてお送りします。
関係法令